news

おいしいコーヒーの入れ方
SAKURA版 おいしいコーヒーの入れ方 コーヒーは、いろんな淹れ方があります。本を読んでみても、淹れる温度もまちまちです。 いろんなコーヒー屋さんのお話を聞いたり、いろんな本を読んでSAKURAが独自に考えた、おいしいコーヒーの入れ方をご紹介します。 難しいことはいいから、とにかくおいしく淹れたい!という方は、ワンポイントアドバイスを!(ページの下のほうにあります) 準 備 1.ペーパーフィルターを折るフィルターの強度を保つため(1)底辺の接着部分を折り次に、(2)側面部分を逆方向に折りドリッパーにぴったりセットします。紙は空気中のにおいを吸収するのでほかっておくと臭くなります。紙フィルターは空気を通さない袋に保管しておくのがおすすめです。 2.粉をセットする人数分の粉をドリッパーに入れ軽くゆすって表面を平らにします。中心に少し窪みをつけるとドリップしやすくなります。<コーヒー豆の量> 1人分 14g 2人分 21g 3人分 28g(大さじ一杯で、約5gです) 3.湯をさます沸騰したお湯を90℃までさげる。 ※ 沸騰したお湯を火からはずし2~3分おいておくと、大体適温の90℃になります。お湯の温度が高すぎるとエグ味や苦味が出やすく低すぎるとおいしい成分を出しきれず、薄いコーヒーになってしまいます。 適温のお湯を使うのがコツ。 いよいよ ドリップ ドリップする その前に…淹れる手順をイメージしておく事や、「おいしく淹れたい」と思う気持ちがとても大切です。気持ちを落ち着かせ、心をこめてドリップを始めましょう。 1.コーヒーを蒸らすお湯を中心からうずまき状に粉全体が湿る程度に注ぎ20~30秒蒸らします。お湯は低い位置から粉にそっと置く感じで注ぐのがコツ。粉をふやかしてエキスを出しやすくするが目的です。乾いているところがないように!! 2.おいしい成分を抽出お湯を中心からうずまき状に細くそ~っとゆっくり注ぎ出来上がり量の2/3まで抽出します。ドリッパーの淵までお湯をかけないようにするのがコツ。コーヒーの壁が崩れてしまい、そこからお湯だけが流れて薄いコーヒーになってしまいます。 3.量を調節する残り1/3は、お湯を中心からうずまき状にたっぷりゆっくり注いで分量に達したらドリッパーをはずします。最後まで落としきってしまうと豆の雑味まで抽出されてしまうので、ドリッパー内にお湯が残っている状態ではずすのがコツ。 ワンポイントアドバイス とにかく、おいしく淹れるには焙煎したてのコーヒーを使うことです。酸化した古いコーヒー豆でコーヒーを美味しく入れることは残念ですが、できません。揚げ物で使う植物油は、何度でも使えますが何度も使っていると揚げ物で胃がもたれてしまいます。コーヒーも焙煎によって200度以上に加熱された後は酸化・劣化していきます。焙煎によって炭酸ガスが発生するため、1ヶ月は鮮度が維持されますが、炭酸ガスが抜けきってからは酸化が進みます。また、コーヒーをハンドドリップしたときに、むくむくと膨らむことがありません。
おいしいコーヒーの入れ方
SAKURA版 おいしいコーヒーの入れ方 コーヒーは、いろんな淹れ方があります。本を読んでみても、淹れる温度もまちまちです。 いろんなコーヒー屋さんのお話を聞いたり、いろんな本を読んでSAKURAが独自に考えた、おいしいコーヒーの入れ方をご紹介します。 難しいことはいいから、とにかくおいしく淹れたい!という方は、ワンポイントアドバイスを!(ページの下のほうにあります) 準 備 1.ペーパーフィルターを折るフィルターの強度を保つため(1)底辺の接着部分を折り次に、(2)側面部分を逆方向に折りドリッパーにぴったりセットします。紙は空気中のにおいを吸収するのでほかっておくと臭くなります。紙フィルターは空気を通さない袋に保管しておくのがおすすめです。 2.粉をセットする人数分の粉をドリッパーに入れ軽くゆすって表面を平らにします。中心に少し窪みをつけるとドリップしやすくなります。<コーヒー豆の量> 1人分 14g 2人分 21g 3人分 28g(大さじ一杯で、約5gです) 3.湯をさます沸騰したお湯を90℃までさげる。 ※ 沸騰したお湯を火からはずし2~3分おいておくと、大体適温の90℃になります。お湯の温度が高すぎるとエグ味や苦味が出やすく低すぎるとおいしい成分を出しきれず、薄いコーヒーになってしまいます。 適温のお湯を使うのがコツ。 いよいよ ドリップ ドリップする その前に…淹れる手順をイメージしておく事や、「おいしく淹れたい」と思う気持ちがとても大切です。気持ちを落ち着かせ、心をこめてドリップを始めましょう。 1.コーヒーを蒸らすお湯を中心からうずまき状に粉全体が湿る程度に注ぎ20~30秒蒸らします。お湯は低い位置から粉にそっと置く感じで注ぐのがコツ。粉をふやかしてエキスを出しやすくするが目的です。乾いているところがないように!! 2.おいしい成分を抽出お湯を中心からうずまき状に細くそ~っとゆっくり注ぎ出来上がり量の2/3まで抽出します。ドリッパーの淵までお湯をかけないようにするのがコツ。コーヒーの壁が崩れてしまい、そこからお湯だけが流れて薄いコーヒーになってしまいます。 3.量を調節する残り1/3は、お湯を中心からうずまき状にたっぷりゆっくり注いで分量に達したらドリッパーをはずします。最後まで落としきってしまうと豆の雑味まで抽出されてしまうので、ドリッパー内にお湯が残っている状態ではずすのがコツ。 ワンポイントアドバイス とにかく、おいしく淹れるには焙煎したてのコーヒーを使うことです。酸化した古いコーヒー豆でコーヒーを美味しく入れることは残念ですが、できません。揚げ物で使う植物油は、何度でも使えますが何度も使っていると揚げ物で胃がもたれてしまいます。コーヒーも焙煎によって200度以上に加熱された後は酸化・劣化していきます。焙煎によって炭酸ガスが発生するため、1ヶ月は鮮度が維持されますが、炭酸ガスが抜けきってからは酸化が進みます。また、コーヒーをハンドドリップしたときに、むくむくと膨らむことがありません。

サステイナブルなコーヒー
Coffee SAKURAはサステイナブルなコーヒーを取り扱ってます。サステイナブルコーヒーとは、sustainability(持続可能性)に配慮したコーヒーのこと。コーヒーの生産国である開発途上国と先進国との良好な関係、生産者の安定した生活、消費者が安心して美味しいコーヒーが飲める環境、自然環境などを考え、将来に渡ってコーヒーが人と地球にやさしい存在でいられることが大切だと思います。開発途上国の生産者が安定した農園運営ができれば、生産者は安定して生活が営めます。また、コーヒーは熱帯雨林における農地面積がたいへん広いため、赤道付近の緑化や生物多様性などにも強く影響しています。私達が、「今」安価なコーヒーが飲めたとしても、将来、地球環境の悪化や、低価格化による農園経営の悪化などによって、素晴らしいコーヒー文化に触れることができなくなってしまったら、残念でなりません。次世代に素晴らしいコーヒー文化を引き継ぎ、地球環境や世界の人々が幸せに暮らせること。一杯のコーヒーが人々の生活を文化的にしてくれること。そんなコーヒーの環境を望んでいます。Coffee SAKURAでは、この先もずっと美味しいコーヒーが飲むことができるよう、サステイナブルなコーヒーを意識し、コーヒーをご提供してまいります。日本サステイナブルコーヒー協会
サステイナブルなコーヒー
Coffee SAKURAはサステイナブルなコーヒーを取り扱ってます。サステイナブルコーヒーとは、sustainability(持続可能性)に配慮したコーヒーのこと。コーヒーの生産国である開発途上国と先進国との良好な関係、生産者の安定した生活、消費者が安心して美味しいコーヒーが飲める環境、自然環境などを考え、将来に渡ってコーヒーが人と地球にやさしい存在でいられることが大切だと思います。開発途上国の生産者が安定した農園運営ができれば、生産者は安定して生活が営めます。また、コーヒーは熱帯雨林における農地面積がたいへん広いため、赤道付近の緑化や生物多様性などにも強く影響しています。私達が、「今」安価なコーヒーが飲めたとしても、将来、地球環境の悪化や、低価格化による農園経営の悪化などによって、素晴らしいコーヒー文化に触れることができなくなってしまったら、残念でなりません。次世代に素晴らしいコーヒー文化を引き継ぎ、地球環境や世界の人々が幸せに暮らせること。一杯のコーヒーが人々の生活を文化的にしてくれること。そんなコーヒーの環境を望んでいます。Coffee SAKURAでは、この先もずっと美味しいコーヒーが飲むことができるよう、サステイナブルなコーヒーを意識し、コーヒーをご提供してまいります。日本サステイナブルコーヒー協会